和モダンな部屋の作り方で叶える伝統美とモダンデザインの融合

日本の美意識と現代的なデザインを融合させたスタイルが「和モダンインテリア」です。
シンプルでありながら、どこか温もりを感じる空間は、日常に穏やかな心地よさをもたらします。
近年では、木や和紙など自然素材を取り入れた上質な住まいづくりを希望する方が増え、和モダンの魅力が改めて注目されています。
本記事では、和モダンなお部屋をつくるための基本ポイントから、家具・照明の選び方、配置のコツまでを詳しく解説します。
自分らしさを大切にしながら、落ち着きとモダンさを兼ね備えた空間づくりのヒントを見つけてみましょう。
カンディハウス札幌では、お客様の理想をカタチにするインテリアプランニングサービスもご用意しております。家具やカーテン、照明から壁面タイルや間仕切り変更まで、空間全体をトータルでコーディネート。お客様のライフスタイルに合わせた、特別な空間づくりをお手伝いいたします。
和モダンなお部屋を作る前に知っておきたいポイント
和モダンな空間づくりでは、部屋の状態を見直しながら、和の取り入れ方や家具の配置・量のバランスを整えることが大切です。
ここでは、和モダンを取り入れる前に確認しておきたい基本のポイントをご紹介します。
現状の部屋が「和」か「洋」かをチェックしておく
最初に、今の部屋が「和の要素」と「洋の要素」のどちらに近いかを見極めましょう。
畳や障子、木製建具が多ければ「和寄り」、フローリングや白壁、金属やガラス素材が多ければ「洋寄り」と判断できます。
現状を把握しておくことで、どの程度「和モダン」へ寄せるかの方向性が明確になります。
たとえば、洋室なら自然素材の家具や照明を少しずつ取り入れることで和の雰囲気がプラスに。
反対に、和室の場合は金属やガラスなどモダンな素材をアクセントにすると、調和の取れた空間になります。
家具と家具の間に空間をつくる
和モダンの魅力は、余白を生かした「ゆとりのある空間」にあります。
家具を詰め込みすぎると圧迫感が出て、和の落ち着きが失われてしまうため、必要最小限のアイテムを絞ることが大切です。
選ぶ家具は、直線的で装飾の少ないデザインを意識しましょう。
素材は天然木やファブリックなど、温かみを感じるものがおすすめです。
空間に余白を残すことで光や風が通りやすくなり、シンプルながらも心地よい雰囲気が生まれます。
和モダンなお部屋の作り方

和モダンな部屋づくりでは、色や素材、照明などの要素を丁寧に選びながら、全体の統一感を意識してまとめることがポイントです。
ここでは、和モダンインテリアを実現するための具体的な流れをご紹介します。
コンセプトを決める
まず最初に「どんな雰囲気にしたいか」というコンセプトを明確にしましょう。
たとえば「旅館のような落ち着き」や「現代的で上品な和の空間」など、目指すイメージを言語化しておくと、家具や色選びの方向性が定まりやすくなります。
また、家全体のテイストとの統一感も重要です。
リビングだけが和風すぎると浮いてしまうため、他の部屋とのバランスも意識して決めると失敗しません。
コンセプトを軸に、全体の統一感を大切にしましょう。
カラーコーディネートの基本
和モダンの配色は、自然を感じさせる落ち着いた色合いが基本です。
ベージュやグレー、ブラウンなどの中間色をベースに、黒や紺をアクセントとして加えると空間が引き締まります。
また、木や畳などの素材が持つ色味も全体のトーンに影響するため、家具やカーテンの色を合わせると調和が生まれます。
明るい色を使う場合は、壁や小物などにポイントとして取り入れて、上品な印象に仕上げましょう。
素材・質感で和を取り入れる
素材選びは、和モダンの印象を左右する大切なポイントです。
中でも木や竹、麻、和紙などの自然素材は、空間に温かみと奥行きを与えます。
たとえば、木目を生かした家具や、和紙の照明、麻素材のクッションカバーを取り入れるだけでも雰囲気が変わります。
また、質感の異なる素材を組み合わせることで、立体感やリズムが生まれるでしょう。
さらに、金属やガラスなどのモダン素材と調和させると、伝統と現代が融合した上品な空間を演出できます。
照明で雰囲気を演出する
照明は、和モダンインテリアに欠かせない演出要素です。
やわらかな間接照明や暖色系の明かりを使い、空間に落ち着きと深みを与えましょう。
ダウンライトやスタンドライトを組み合わせると、光の濃淡で立体感を表現できます。
特に、木や和紙を通した光は優しく拡散し、居心地の良い雰囲気をつくります。
明るさだけでなく、「どこにどんな光を置くか」を意識することが、上質な空間づくりのコツです。
小物・インテリアを活用する
最後の仕上げは、小物やアートで個性を添えることです。
生け花や陶器、掛け軸などの伝統的なアイテムをアクセントにすると、和の趣を感じられます。
一方で、アートフレームやモダンな花器を組み合わせると、現代的な印象がプラスされるでしょう。
小物は多く飾りすぎず、余白を残すことで空間の美しさが際立ちます。
テーマカラーや素材感をそろえて配置することで、統一感と品のある和モダンスタイルが完成します。
和モダンな部屋を作る家具の配置
和モダンインテリアでは、視線の抜けや動線を意識するなど、家具の「置き方」も空間の印象を大きく左右します。
ここでは、和モダンらしい上品さと居心地の良さを両立させる家具配置のポイントを見ていきましょう。
リビングに余白を残す配置
和モダンのリビングでは、部屋の中心に余白を残すことで開放感が生まれます。
たとえば、ロータイプのソファやテーブルを選ぶと、目線が低くなり、空間に抜けが生まれます。
床座スタイルの生活にもなじみやすく、和の落ち着きを感じられるでしょう。
家具の高さや配置バランスを意識して、視界に広がりを持たせることがポイントです。
窓際を活かしたレイアウト
窓際は、光と風を感じられる特等席です。
窓辺に大きな家具を置くと開放感が損なわれるため、背の低い収納やベンチソファなどを配置して、景色を取り込みましょう。
自然光が入る位置に観葉植物や柔らかなカーテンを合わせると、季節の移ろいを感じられる空間になります。
特に和モダンでは「自然との調和」が大切なため、窓際を重たくしすぎず、外とのつながりを意識することが理想的です。
動線を意識した配置
家具の配置では、見た目のバランスだけでなく、歩きやすさや使いやすさも重視しましょう。部屋を行き来するときに家具が邪魔にならないよう、動線を確保することが大切です。
たとえば、ソファとテーブルの間は60〜80cmほど空けると快適に通れます。玄関やダイニングへ移動するルートに家具を置かないようにすることで、自然な流れが生まれます。無理のない配置にすることで、毎日の暮らしがより快適になります。
和の要素(畳・床の間など)との調和
畳や床の間といった和の要素がある部屋では、それらを主役として活かす配置を心がけましょう。
畳スペースには脚の低い家具を合わせると、一体感のある落ち着いた印象になります。
床の間がある場合は、壁際に飾り棚や照明を設けて空間に奥行きを出すのもおすすめです。
モダンな家具を配置するときも、素材や高さを揃えることで自然な調和を生みましょう。
伝統と現代のバランスを取ることで、上質な和モダン空間が完成します。
和モダンなお部屋に合う家具・照明
和モダンインテリアをより引き立てるには、空間に調和する家具や照明を選ぶことが欠かせません。
ここでは、和モダンな空間に溶け込みながら存在感を放つ、厳選された家具と照明を紹介します。
バリンジャー スライドテーブル 消炭|カンディハウス

独創的な造形美と機能性を兼ね備えたローテーブルです。
「国際家具デザインコンペティション旭川2002」から誕生し、アリゾナ州の巨大隕石孔「バリンジャークレーター」に由来する名を持ちます。
滑らかに動くスライド式の天板が印象的で、使うたびに上質な感触を味わえます。
表面には波打つような彫りが施され、光の陰影が映えることで、和モダン空間に立体感と深みを生み出します。
消炭色の木肌が放つ静かな存在感は、伝統とモダンが融合した上質なリビングを演出する逸品です。
ISLE|アルフレックス

軽やかで自由な印象をもたらす、アルフレックスのラウンジチェアです。
スチール脚の上にふっくらとしたクッションが浮かぶようなデザインで、開放感のある佇まいが魅力。
アームレス仕様のため、座る向きを選ばず、深く腰を下ろしたり横から掛けたりと、思いのままにくつろげます。
高密度ウレタンによるしっかりとした座り心地と、豊かな復元力が長く続く快適さも実現。
脚部の艶やかなカラーバリエーションが空間に遊び心を添え、和モダンの中にも現代的なアクセントを生み出します。
リビングや書斎に、静かに過ごすための小さな島をつくる一脚です。
ペンダント モデル180 スモークドオーク|レクリント

柔らかな光と陰影が美しい、レクリントのペンダントライトです。
手折りで仕上げられたシェードは、どの角度から見ても均整の取れたフォルムを描き、光をやさしく拡散します。
上部のスモークドオークがデザインのアクセントとなり、自然素材の温もりを感じさせます。
デンマークの熟練職人によって一つひとつ丁寧に作られるこの照明は、和紙のような繊細さを持ちながらも、北欧らしいモダンな印象を演出。
和モダン空間に置くと、静けさの中に温かさが灯るような心地よい雰囲気をつくり出します。
テーブルランプ モデル311|レクリント

レクリントの象徴ともいえる折りデザインを受け継ぐ、クラシックなテーブルランプです。
日本の折り紙から着想を得た直線的なシェードは、光を柔らかく反射しながら、美しい陰影を描き出します。
創業当初から変わらず、デンマークの職人による手折りで仕上げられており、ひとつひとつに温もりが宿ります。
シンプルなフォルムながら、どこか懐かしさと上品さを感じさせるデザインは、和モダンインテリアとの相性も抜群。
リビングや寝室に置くだけで、穏やかで落ち着いた空気が漂う照明です。
カンディハウス札幌のインテリアプランニング

カンディハウス札幌では、家具一つひとつの提案にとどまらず、空間全体の調和を見据えたインテリアプランニングを行っています。
国内外の上質なブランドを取り扱い、照明・素材・レイアウトまで含めてトータルに設計。
リビングを中心に、暮らしの動線や光の入り方まで丁寧にシミュレーションしながら、理想の空間を形にしていきます。
資料請求で、理想の空間をより具体的に
資料請求をしていただくと、カンディハウス札幌のインテリアプランニングの詳細やプランニング事例を、間取り図、写真、イメージなどを交えたコーディネート集をお送りさせていただきます。
- インテリアプランニングの詳細資料: サービス内容、プランニングの流れなどを詳しく解説。
- プランニングイメージ: カンディハウス札幌が提案するインテリアプランの事例をご紹介。
資料請求は無料です。お気軽にお問い合わせください。
インテリアプランニングまとめ
和モダンインテリアは、伝統と現代の調和が生み出す、静かで奥深い魅力を持つスタイルです。
色や素材、照明の使い方を工夫することで、落ち着きの中にも洗練された印象をつくり出せます。
家具の配置や小物の選び方を意識すれば、限られた空間でも心地よく過ごせる和モダンな部屋を実現できるでしょう。
自分の好みや暮らしに合わせた空間づくりを考える際は、プロの視点を取り入れることもおすすめです。
カンディハウス札幌では、素材やデザインの持つ美しさを最大限に引き出しながら、住まう人に寄り添ったインテリアを提案しています。
またカンディハウスでは家具のオーダー/セミオーダーのサービスを承っております。お気軽にご相談くださいませ。
ご来店の際には事前のご予約をいただきますと、スムーズなご案内が可能です。
ご来店予約はこちらカンディハウス札幌ショップ
上質で理想な空間を作りたい方
インテリアコーディネート資料請求(無料)はこちら大切な人とご自宅でゆっくり家具を探したい方
カタログ請求(無料)はこちら| カンディハウス札幌 | |
| 営業時間 | 11:00~17:00 |
| 定休日 | 日曜日・月曜日・祝日夏季・年末・年始 |
| 住所 | 札幌市中央区双子山4-1-10 |
| Tel | 011-511-0303 |





