至福のパーソナル空間を演出。高級感のある一人掛けソファの選び方とおすすめブランド。

「忙しい毎日を忘れ、心身ともにリフレッシュできる場所が欲しい。」
今回は、そんなあなたの願いを叶える「高級感のある一人掛けソファ」に焦点を当て、その選び方からおすすめブランドまでご紹介します。
あなただけのくつろぎ空間を創り出すためのヒントがここにあります。ぜひ最後までお読みいただき、最高の一点を見つけてください。
一人掛けソファの選び方
①用途で選ぶ
「いつ、どんな時に、どんな過ごし方をしたいか」を明確にすることが大切です。
長時間座っても疲れない、サポート性の高いソファ。ハイバックでゆったりとくつろげるソファ。使用するシーンに合わせて、自分に合ったソファを選びましょう。
また、「どこに置きたいか」も重要なポイントです。
- 部屋の主役となるような、存在感のあるソファ
- 集中できる、落ち着いた雰囲気のソファ
- リラックスできる、快適な座り心地のソファ
デザインによってソファはさまざまです。まずは一人掛けソファの用途をイメージしてみましょう。
②座り心地で選ぶ
ソファ選びで最も重要な要素の一つが、座り心地です。どんなにデザインが気に入っても、座り心地が悪ければ、結局使わなくなってしまいます。
「どれだけ長く座るのか」を想定しておくと、座り心地のイメージが湧いてきます。
座り心地がやわらかい(身体が沈み込みやすい)と、長時間座ると疲れやすくなるといわれています。
実際に座ってみなければ、自分に合った座り心地かどうかは判断できません。
高級ソファは高価な買い物ですから、実際に座って、自分に合った座り心地かどうかを確かめることが非常に重要です。
③大きさで選ぶ
ソファを置く部屋の広さと間取りを考慮しましょう。
部屋が狭い場合は、圧迫感を与えないように、コンパクトなサイズのソファを選ぶのがおすすめです。
広い部屋であれば、存在感のある大きめのソファを置くこともできますが、生活動線を妨げないように注意が必要です。
ソファの大きさは、部屋全体のバランスを左右します。
大きすぎると圧迫感を与え、部屋を狭く感じさせてしまいます。
逆に、小さすぎると、部屋に対して存在感が薄れてしまい、物足りない印象になるかもしれません。
また、ソファを置くことで、生活動線がスムーズに確保できるかどうかも重要なポイントです。
ソファを中心に、人が快適に移動できるスペースがあるか、しっかりと確認しましょう。
④素材で選ぶ
高級感があり、耐久性にも優れた本革は、まさに長く使い続けるソファとしてふさわしいと言えるでしょう。使い込むほどに味が出て、経年変化を楽しむことができます。
ただし、定期的なメンテナンスが必要です。乾燥に弱いため、レザークリーナーなどで保湿をするように心がけましょう。
一方で、布生地(ファブリック)は、カラーバリエーションが豊富で、様々なテイストの部屋に合わせやすいのが魅力です。
一人掛けソファの種類
【アームソファ】
アームソファは、両側に肘掛け(アーム)が付いたソファのことで、ソファの中でも最も一般的な形状です。
【アームレスソファ】
肘掛け(アーム)のないソファです。肘掛けがないため、空間を広く見せ、開放感を与えます。どこからでも座ることができるのも特徴です。
【ハイバックソファ】
背もたれが通常のソファよりも高く、頭までしっかりと支えてくれるソファのことです。よりリラックスした姿勢でくつろぐことができます。存在感があり、リビングのアクセントになります。
【ローバックソファ】
背もたれが低いソファ。圧迫感を軽減し、部屋を広く開放的に見せる効果があります。 肘掛けがない、もしくは低いものが多いため、コンパクトで狭い部屋にも設置しやすい場合があります。
カンディハウス札幌のおすすめする高級感のある一人掛けソファ
モルテーニ:D.157.6 - Due Foglie

モルテーニの「D.157.6 – Due Foglie」ソファは、デザイン界の巨匠ジオ・ポンティへの敬意を表し、2024年のハイライトとして発表されました。
このソファは、ポンティが1954年に設計したカラカスのヴィラ・プランチャートに置かれていたソファからインスピレーションを得ています。ヴィラの象徴的な特徴の一つであったこのソファは、「D.157.6」という名前でジオ・ポンティ・アーカイブに収蔵されており、2024年コレクションの中核を担う存在となっています。
「Due Foglie」という名前は、ポッドと2枚の細長い葉を思わせる継ぎ目のない曲線形状に由来しています。メタリック仕上げの繊細な架台構造がこの美しいシルエットを支えています。2つの型で特別に形作られたフォーム構造が特徴で、美しい外観だけでなく、広々とした快適な座り心地も提供します。

RODA:BOURG LOUNGE

RODAの「BOURG LOUNGE」は、既存の「BOURG」ソファのイメージを踏襲しつつ、パブリックスペースにも適したフォーマルなデザインに進化しました。
奥行き78cmというコンパクトな設計により、美しい姿勢での着座が可能。背クッションには復元力の高いマイクロファイバーが充填され、使用時以外も美しい形状を保ちます。
脚部はメタリックグレー(MGY)とヘアラインシルバー(PHS)の2種類から選択可能で、空間に合わせたカスタマイズが可能です。
洗練されたデザインと快適な座り心地を両立した「BOURG LOUNGE」は、オフィスやロビーなど、様々なシーンで活躍します。

アルフレックス:MARENCO

アルフレックスの「MARENCO」は、1971年の発売以来、50年以上にわたり愛され続けるロングセラーソファです。
その個性的なフォルムは、デザイナーのマリオ・マレンコが同僚と話しながら一瞬で描いたスケッチから生まれたと言われています。シンプルながらもユーモラスで、どこか愛らしいデザインは、多くの人々を魅了し続けています。
アルフレックスジャパンは、イタリア生まれの「MARENCO」を日本で発売するにあたり、品質にこだわり、全ての製造工程を見直しました。日本の住宅事情に合わせたジョイントシステムや、丈夫さと快適さを両立させた内部構造など、様々な改良が加えられています。
また、「MARENCO」の大きな特徴の一つが、カバーリング仕様であることです。これは、綺麗好きな日本人ならではの発想から生まれたもので、イタリア本国でも後に導入されました。カバーを替えることで、ソファ本体の痛みを軽減できるだけでなく、手軽なイメージチェンジも楽しめます。
「MARENCO」は、発売当初から100箇所以上もの改良が加えられており、現在も進化し続けています。長く愛用できる丈夫さと、メンテナンスのしやすさも魅力の一つです。親から子へと受け継がれるほど、長く愛されているソファです。

相性のいいアイテム
デザイナーズ照明
照明は、部屋全体の雰囲気を大きく左右します。読書に集中しやすい、落ち着いた光を選ぶことが重要です。インテリアとしても楽しめます。ソファとの組み合わせによって、さらに洗練された空間を演出できます。


▶「デザイナーズ照明の世界的名ブランド。著名な作家と代表作をご紹介します。」
コーヒーテーブル
コーヒーテーブルとは、ソファの前に置く、低めの小さなテーブルのことです。海外ではよく、本を平積みしてインテリアを演出する傾向があります。正方形、長方形、円形、楕円形など、様々な形状があり、バリエーションが豊かです。

サイドテーブル
サイドテーブルとは、ソファやベッドの横に置く小型のテーブルのことです。飲み物や本、スマートフォン、リモコンなど、ちょっとした物を置くのに便利です。ナイトランプやスタンドライトを置くことで、手元を明るく照らすことができます。

コーディネートに悩んだときはプロに相談を
ソファをいざ選ぼうとすると「デザインが部屋に合うのか」「サイズはどれくらいが丁度いいのか」「そもそもどんな種類があるのか」など、様々な疑問が浮かび、なかなか決められないという方も多いのではないでしょうか。
インテリアに「正解」はありません。
しかし、理想の空間を作るためには、様々な要素を考慮し、理論的にコーディネートする必要があります。
そこで、ぜひご検討いただきたいのが、プロのインテリアコーディネーターによるサポートです。
カンディハウス札幌では、個人宅から民間施設まで、数多くのインテリアコーディネートを手掛けてきた確かな実績があります。
お客様のライフスタイルや好みを丁寧にヒアリングし、理想のインテリアをご提案いたします。
ソファ選びはもちろん、照明や家具、小物まで、トータルでコーディネートすることで、お客様だけの唯一無二の空間を創り上げます。
「後悔したくない」
「理想のインテリア空間をつくりあげたい」
そうお考えのあなたは、ぜひ一度、当社にご相談ください。プロの視点から、最適なご提案をさせていただきます。