ホテルライクな空間を演出する照明テクニック

洗練された空間に欠かせないのが、光の演出です。
特にホテルライクなインテリアを目指すなら、ただ明るく照らすだけでなく、陰影や質感を意識した照明選びが重要になります。
照明は、空間の印象を大きく左右するだけでなく、過ごす人の心を落ち着かせたり、暮らしのリズムを整えたりと、心地よさに直結します。
この記事では、ホテルのような上質な雰囲気を叶えるための照明テクニックや器具選びのポイントを、具体例を交えながらご紹介します。
カンディハウス札幌では、上質な家具と空間提案を通じて、理想の暮らしをかたちにするお手伝いをしています。専任のインテリアコーディネーターが、あなたの感性と暮らしに寄り添ったご提案をさせていただく、インテリアプランニングサービスもご用意しています。
照明テクニック
ホテルのような上質な空間をつくるには、照明の使い方が大きなカギを握ります。
ここでは、照明の配置や演出のコツを具体的にご紹介します。
メイン照明は控えめに。多灯使いで創る奥行きと陰影
ホテルライクな空間づくりでは、天井から部屋全体を明るく照らす「メイン照明」を主役にしすぎないことがポイントです。
均一な明るさだけでは平坦な印象になりがちですが、フロアライトやテーブルランプ、間接照明などを組み合わせることで、奥行きと陰影が生まれ、ぐっと洗練された雰囲気に近づきます。
光の強弱や高さを変えて配置すると、空間にリズムと表情が加わり、居心地の良さも格段にアップするでしょう。
照明を分けて使うことで、時間帯やシーンに合わせた柔らかな演出が可能になります。
癒しの空間をつくりあげる寝室の照明デザイン
寝室は一日の疲れを癒す場所だからこそ、照明には落ち着きとやわらかさが求められます。
天井からの強い光ではなく、ベッドサイドに置くテーブルランプや、壁面をやさしく照らす間接照明など、目に直接入らない間接的な光を中心に取り入れてみましょう。
照度を抑えたウォームカラーの照明は、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる効果もあります。
上質な眠りのためには、照明の明るさだけでなく、配置や色味にもこだわることが大切です。
上質な寛ぎを演出するリビング・ダイニングの照明アイデア
リビングやダイニングは、家族やゲストが集まる空間だからこそ、照明による演出が印象を大きく左右します。
天井の主照明だけに頼ると単調になりがちですが、ペンダントライトやフロアライトを加えることで、奥行きや立体感が生まれます。
また、壁際やコーナーにやわらかな光を加えると、空間に温もりが宿ります。
照明が直接目に入らないよう配慮することで、心地よく過ごせる空間になるため、シーンに合わせて光を切り替え、日常のひとときに上質な寛ぎを取り入れましょう。
エントランスや廊下を魅せる光の演出
エントランスや廊下は、家の第一印象を決める大切な空間です。
たとえば、壁面を照らすブラケットライトを取り入れたり、足元に間接照明を仕込んだりすることで、ホテルのような静かな高級感が漂います。
また、フロアや壁の素材に光が反射することで、空間がより立体的に見える効果も期待できるでしょう。帰宅時にほっとできるような温かみのある光を選ぶと、暮らし全体の印象もやわらぎます。
ホテルライク照明器具の選び方

理想の空間をつくるためには、照明器具そのもののデザインや機能性も重要です。
ここでは、ホテルライクな雰囲気を引き立てる照明器具の種類と、それぞれの選び方のポイントをご紹介します。
空間の主役となるペンダントライトの選び方
ペンダントライトは、空間に強い印象を残す「視覚の主役」となる照明です。
デザイン性が高く、空間に象徴的なアクセントを加えることで、ホテルのような非日常感を演出できます。
選ぶポイントは以下の通りです。
- 吊るす高さやサイズが空間に合っているか
- 素材やフォルムがインテリアと調和しているか
- 光の広がり方や演出効果に配慮されているか
とくにダイニングや吹き抜け空間では、照明がシンボルになるため、家具とのバランスや視線の通りにも注意が必要です。
陰影を操るフロアライト・テーブルランプの活用術
フロアライトやテーブルランプは、光の重なりや陰影を活かして空間に奥行きをもたらすアイテムです。
視線の高さや光の広がりを意識して配置することで、落ち着きのある上質な雰囲気を演出できます。
活用のポイントは以下の通りです。
- 光を壁や床に当てて、やわらかな反射光を取り入れる
- 視界に直接入らない位置に置き、まぶしさを防ぐ
- くつろぎたいエリアには、暖色系の光を選ぶ
- 家具の近くに置くことで、空間全体にまとまりを持たせる
過ごし方に合わせて光を調整することで、日常のひとときがぐっと心地よく感じられます。
空間を立体的に見せる間接照明・ブラケットライトの配置
間接照明やブラケットライトは、光源を隠して「面」で照らすことで、空間に立体感と奥行きを与える照明手法です。
壁や天井に光を当てることで陰影が生まれ、柔らかな明るさと上質な印象を同時に叶えられます。
取り入れる際は以下を意識しましょう。
- 天井や壁の形状を活かして、反射効果を高める
- 家具やアートを照らして、空間にリズムを生む
- 高さの違う場所に配置し、光のグラデーションを演出する
特に廊下や玄関、リビングの壁面など、空間の縁に光を加えることで、陰影のコントラストが引き立ち、空間がより豊かに見えるようになります。
主張しすぎない光で空間の表情を整えることが、ホテルライクな演出には欠かせません。
機能性とデザインを両立するダウンライトの活用
ダウンライトは、天井に埋め込んだり、壁面に向けて照射したりすることで、空間にメリハリを加える照明です。
活用するには以下を意識してみましょう。
- 配置を分散させ、空間全体を均一に照らさない
- 壁面やインテリアに向けて角度を調整する
- 調光タイプを選び、シーンに応じて明るさを変える
- 各ゾーンの役割に応じて、光の強さや色温度を使い分ける
ダウンライトは天井面をすっきり見せられるため、洗練された印象を与えやすく、ホテルライクな空間演出にも適しています。
複数を組み合わせて使うことで、より空間にリズムと深みを生み出すことができるでしょう。
上質感を追求する素材選び(真鍮、ガラス、大理石など)
照明器具のデザインだけでなく、使われている素材も空間全体の印象を大きく左右します。特にホテルライクな空間を目指す場合は、質感にこだわることで、より洗練された印象に仕上がります。
素材選びで意識したいポイントは以下の通りです。
- 真鍮やブロンズなど、経年変化を楽しめる金属素材を選ぶ
- ガラスやアクリルは光の拡散性や透明感を引き立てる
- 大理石やセラミックなどの石材は重厚感と安定感を演出する
- 異素材の組み合わせにより、空間に立体感と奥行きを生む
素材の持つ表情や質感は、照明の光と重なることで豊かな陰影を生み出します。
空間全体のテイストに合わせて選ぶことで、機能性だけでなく触れたくなるような上質さを感じさせてくれます。
プロが実践する光の演出|調光と色温度を極める
空間の印象を自在にコントロールするには、調光と色温度の使い分けが欠かせません。
ここでは、プロが実践している照明の演出術を通して、ワンランク上の光の使い方をご紹介します。
調光機能の活用術
調光機能は、時間帯や気分に合わせて照明の明るさを調整できる便利な仕組みです。
ほんの少し光量を下げるだけでも、空間の印象はやわらかくなり、落ち着いた雰囲気をつくり出すことができます。
活用のポイントは以下の通りです。
- 明るさを段階的に変えられる照明器具を選ぶ
- 食事、読書、くつろぎなどシーンに合わせて光量を調整する
- 調光スイッチの位置や操作性にも配慮する
- 調光と同時に色温度も変えられるタイプならより便利
光を操作するという感覚を取り入れることで、暮らしに合わせた快適な空間演出が可能になります。
色温度の選び方と効果
照明の色味を示す「色温度」は、空間の雰囲気を左右する重要な要素です。
あたたかみのある電球色はリラックスを促し、青白い昼光色は集中力を高めるなど、色温度によって感じ方が大きく変わります。
色選びで意識したいポイントは以下の通りです。
- リビングや寝室には2700〜3000Kの暖色系を選ぶ
- ワークスペースには5000K前後の昼白色が適している
- 複数の色温度を組み合わせて空間にメリハリを持たせる
- 時間帯に応じて切り替えできる機能を取り入れると便利
色温度の違いを活かせば、同じ空間でも目的や気分に応じて印象を自在に変えることができます。
ホテルライクを叶えるおすすめの照明
ホテルライクな空間づくりを目指す方に向けて、デザイン性と機能性を兼ね備えた照明器具をご紹介します。
国内外の著名なデザイナーによる名作を中心に、空間に洗練された存在感を与える製品を厳選しました。
Panthella(デザイナー:ヴェルナー・パントン)|Louis Poulsen(ルイスポールセン)|

Panthellaは、1971年にデンマークのデザイナー、ヴァーナー・パントンによって生み出された名作照明です。
有機的で柔らかなフォルムが特徴で、ベースとシェードの両方がリフレクターとして機能し、空間にやわらかく拡散する光を届けてくれます。
インテリアに馴染みやすいホワイトを基調としたカラーリングは、ホテルライクな空間にも自然に溶け込みます。
2020年には、影が出にくい新しいディフューザーシェードを採用した「Panthella 400 テーブル」が登場し、現代の空間にもフィットするモダンな仕様へと進化しました。
置くだけで上質な雰囲気を醸し出す、機能美に優れた1台です。
SPRING|Tom Dixon(トム・ディクソン)

英国のデザイナー、トム・ディクソンによるSPRINGは、泡立て器を思わせるユニークなシェードが目を引く照明です。
ステンレスリボンをらせん状に編み上げた構造により、光がすり抜けるように広がり、幻想的な陰影を生み出します。
シェードには高性能ばね鋼を使用しており、フラットな円形から楕円形まで自在に形状を変えられるのも特徴です。
照明としての機能はもちろん、空間のアクセントとなる彫刻のような存在感が魅力。
モダンなインテリアと調和しやすく、白または真鍮の仕上げを選ぶことで、ホテルライクな上質感をさらに引き立てることができます。
ARCO(デザイン:アッキーレ&ピエル・ジャコモ・カスティオーニ)|FLOS(フロス)

ARCOは、1962年にアッキーレ&ピエル・ジャコモ・カスティリオーニ兄弟がデザインした、モダン照明の代表作です。天井の配線や穴あけをせずに、広い範囲を照らせる画期的なフロアランプとして誕生しました。
ストリートライトの構造から着想を得た長いアーチが、テーブルやソファの上まで光を届け、空間に優雅なラインを描きます。
大理石の土台は構造を支えるだけでなく、道具を使って持ち運べるよう設計されており、細部にまで機能美が宿っています。
現在ではLEDモデルも展開されており、時代を超えて愛される普遍的なデザインとして、ホテルライクなインテリアにもぴったりです。
APPLIQUE DE MARSEILLE(デザイン:ル・コルビジェ)|NEMO

APPLIQUE DE MARSEILLEは、近代建築の巨匠ル・コルビュジエが自身のパリのアパートメントのために1930年代に設計したウォールランプです。
上下に広がる2つの円錐形シェードが、直射光と拡散光の両方を生み出し、壁面に印象的な陰影を描きます。
シンプルな造形ながら機能性が高く、光の広がり方まで計算された構造は、建築的な視点から生まれた照明ならではの魅力です。ミニバージョンも展開されており、限られたスペースでも使いやすくなっています。
空間のアクセントとしてだけでなく、穏やかで心地よい光の演出にも適しており、ホテルライクな空間に静かな存在感を添えてくれます。
TOLOMEO(デザイン:ミケーレ・デ・ルッキ|Artemide(アルテミデ)

TOLOMEOは、1987年にミケーレ・デ・ルッキとジャンカルロ・ファッシーナによって生み出された、イタリアンデザインの象徴ともいえる名作照明です。
シンプルかつ洗練されたアルミニウム構造により、モダンで軽やかな印象を与えながらも、高い堅牢性を備えています。
特徴的なアーム構造には独自のスプリング機構が採用されており、角度や高さを自在に調整可能です。
灯具にはアルミ製リフレクターが使われており、光を均一に広げる設計がされています。
デスクランプとしての機能性はもちろん、読書灯や間接照明としても優秀で、上質な空間づくりに寄り添う一台です。
カンディハウス札幌のインテリアプランニング
札幌市中央区双子山に位置するカンディハウス札幌は、旭川に本店を持つカンディハウスの独立店です。国内外の上質な家具を取り揃え、お客様一人ひとりの「理想の空間をカタチにする」インテリアプランニングをご提案いたします。
理想の空間を、あなたの想いをカタチに。
家具の配置、照明、カーテン選び、間仕切りの変更など、インテリアのトータルコーディネートも承っております。
経験豊富なインテリアコーディネーターが、お客様のライフスタイルやお好みをヒアリングし、世界に一つだけの空間をデザイン。洗練された住空間の実現、居住空間の整理整頓、プライベートとビジネス空間の分離、家事効率の向上など、様々なお客様のお悩みに寄り添い、最適なプランをご提案いたします。
- レイアウト図: 家具の配置や動線を考慮したレイアウト図を作成し、空間の活用方法を具体的にご提示します。
- テイストイメージ: お客様の好みに合わせたカラー、ファブリック、木目などを組み合わせ、理想の空間イメージを共有します。
- ご予算に合わせたアイテム提案: 家具、照明、カーテンなど、ご予算内で最適なアイテムを選定し、ご提案します。
- イメージ: インテリアの完成イメージを表現し、プラン内容を分かりやすくご確認いただけます。
理想の空間づくりは、ぜひカンディハウス札幌にお任せください。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
資料請求で、理想の空間をより具体的に
資料請求をしていただくと、カンディハウス札幌のインテリアプランニングの詳細やプランニング事例を、間取り図、写真、イメージなどを交えたコーディネート集をお送りさせていただきます。
- インテリアプランニングの詳細資料: サービス内容、プランニングの流れなどを詳しく解説。
- プランニングイメージ: カンディハウス札幌が提案するインテリアプランの事例をご紹介。
資料請求は無料です。お気軽にお問い合わせください。
インテリアプランニングについてまとめ
ホテルライクな空間づくりでは、照明選びとその使い方が大きな鍵を握ります。
多灯使いや間接照明を上手に取り入れることで、空間に奥行きと落ち着きを与え、暮らしの質が自然と高まっていきます。さらに、素材や色温度、調光機能などの細かな要素にもこだわることで、光そのものがインテリアの一部として機能するようになるでしょう。
カンディハウス札幌では、家具と調和する照明計画を含めた空間づくりをご提案しています。
理想の暮らしにふさわしい一灯を見つけたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご来店の際には事前のご予約をいただきますと、スムーズなご案内が可能です。
ご来店予約はこちらカンディハウス札幌ショップ
上質で理想な空間を作りたい方
インテリアコーディネート資料請求(無料)はこちら大切な人とご自宅でゆっくり家具を探したい方
カタログ請求(無料)はこちらカンディハウス札幌 | |
営業時間 | 11:00~17:00 |
定休日 | 日曜日・月曜日・祝日夏季・年末・年始 |
住所 | 札幌市中央区双子山4-1-10 |
Tel | 011-511-0303 |