高級ソファのブランド・選び方について。
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image6-2.jpg)
人は一日の約1/3を睡眠に、そして約1/4を座って過ごしていると言われています。だからこそ、ソファ選びは人生においてとても重要なことです。
この記事では、カンディハウス札幌が取り扱っている高級ソファのブランドを紹介するとともに、その魅力と選び方のポイントについて解説します。
高級ソファブランド
カンディハウス札幌が取り扱っているブランドをいくつかご紹介します。
Molteni&C(モルテーニ)
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image7-1-1024x554.jpg)
Molteni&C(モルテーニ&シー)は、1934年、イタリアで誕生したモダンデザイン家具のパイオニアです。創業以来、常に革新的なデザインと高い品質を追求し、現代のライフスタイルに寄り添う家具を創り続けてきました。
同社は、「モノ」ではなく「空間」を提供するという哲学のもと、家具だけでなく、収納やキッチンまでトータルでコーディネートできるデザインを提案。単なる家具ではなく、住空間全体をデザインする、という新たな価値観を確立しました。
無駄を削ぎ落としたシンプルなフォルムと、高い機能性の融合が特徴です。モジュラーシステムを採用した製品も多く、ライフスタイルの変化に合わせて自由なレイアウトが可能です。
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image9.jpg)
arflex(アルフレックス)
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image8-2.jpg)
arflex(アルフレックス)は、1969年に日本で誕生した家具ブランドです。創業者は、イタリアで家具づくりを学び、その経験と日本の生活様式を融合させ、オリジナリティあふれる家具を生み出しました。
ブランド名の「arflex」は、「arredamenti(家具)」と「flexibility(柔軟性)」を組み合わせた造語。時代を超えて愛され、どんな空間にもフィットする家具づくりへの想いが込められています。
「暮らしの主役は人」というシンプルな理念のもと、arflexは、飽きのこないデザインと高い機能性を両立させた家具を提案しています。座り心地の良さ、耐久性、そして美しさ。一つひとつの家具に、使う人のことを想う温かさが感じられます。
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image6-2.jpg)
RODA(ロダ)
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image3-2.jpg)
RODAは、1990年にイタリアで誕生し、アウトドアリビングの概念を革新したブランドです。自然豊かな環境の中で生まれたRODAの家具は、屋内外をシームレスに繋ぎ、心地よい生活空間を創造します。
「IN and OUT」という独自のコンセプトのもと、屋内と屋外、過去と未来といった異なる要素を融合。耐久性に優れた素材と、洗練されたデザインが特徴です。
例えば、屋内家具のデザインをアウトドアに持ち込んだり、自然素材を活かした温かみのあるデザインを取り入れたりと、常に新しい可能性に挑戦し続けています。
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image5-2.jpg)
高級ソファの魅力
海外の高級家具の魅力は、その歴史、伝統、そして高い品質に裏打ちされた、比類ないデザイン性と機能性にあります。日本の家具とは異なる、世界観や文化を感じられることも大きな魅力の一つです。
①歴史と伝統
各国には、長い歴史を持つ家具ブランドが存在し、その伝統的なデザインや技法が受け継がれています。例えば、イタリアの家具は、ルネサンス時代からの歴史と伝統を持ち、芸術的なデザインが特徴です。
②高い品質
高品質な素材を使用し、熟練の職人が手作業で仕上げることで、耐久性が高く、長く愛用できる製品となっています。
③デザインの多様性
各国の文化や気候風土を反映した、多様なデザインが楽しめます。モダンで洗練されたデザインから、クラシカルで重厚なデザインまで、幅広い選択肢があります。
④機能性
デザインだけでなく、機能性にも優れています。人間工学に基づいた設計や、最新の素材を用いることで、快適な座り心地や使い心地を実現しています。
⑤世界観
海外の家具は、その国の文化や歴史を感じさせるようなデザインが多く、お部屋に置くだけで、その空間に深みを与えてくれます。
空間の印象を左右する、高級ソファの選び方
①使用人数とサイズ
ソファ選びで最も重要な要素の一つに、サイズがあります。部屋の広さや、実際にソファに座る人数によって、快適な空間作りは大きく変わってきます。
【2人掛けソファ】
- カップルや、二人でくつろぎたい方におすすめです。
- 幅は140cm~170cmが一般的です。
- アームレストの有無や、座面の深さによって、座り心地が大きく変わります。
【2.5人掛けソファ】
- 2人掛けと3人掛けの中間サイズで、汎用性が高いです。
- 3人でも座れますが、ゆったりと座りたい場合は2人用がおすすめです。
【3人掛けソファ】
- 家族や友人とくつろぎたい方におすすめです。
- 幅は170cm~200cmが一般的です。
- 奥行きも十分にあり、ゆったりと座ることができます。
【カウチソファ】
- 広々とした空間で、横になってくつろぎたい方におすすめです。
- L字型やコの字型など、様々な形状があります。
②部屋のテイストに合わせる
- ナチュラル・北欧:木材の温もりを感じられる、シンプルなデザインのテーブルがおすすめです。
- モダン・スタイリッシュ:スタイリッシュなデザインで、空間をすっきりとした印象にすことができます。
- オーセンティック:重厚感のあるデザインで、高級感を演出します。
③サイドテーブルと組み合わせる
ソファとサイドテーブルは、リビングルームにおいて、切っても切れない存在です。単体で見るとそれぞれのアイテムに魅力がありますが、組み合わせることで、より快適でスタイリッシュな空間を生み出すことができます。
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image2-2-682x1024.jpg)
④照明と組み合わせる
照明の種類や配置を変えることで、ソファのある空間を様々な雰囲気に演出できます。
読書に集中できる空間や、くつろぎの空間など、あなたの理想の空間に近づけることができます。 照明は、インテリアのアクセントにもなります。
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image4-2.jpg)
![](https://sapporo.condehouse.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/image1.png)
⑤ショールームで体験する
ショールームで実際に家具に触れ、体験することは、後悔のない選択をするために非常に重要です。
カタログや画像で見るだけでは分からない、素材の質感や温もりを直接感じることができます。木の温もり、革のなめらかさなど、五感をフルに使って家具の魅力を堪能できます。
とくに家具の大きさを実際に見ることができるのは、ショールームならではの強みです。
ショールームで実際に座ってみたり、部屋に置いたイメージを膨らませることで、最適なサイズ感を選ぶことができます。
⑥プロに相談する
ショールームを訪れることは、単に商品を見るだけでなく、専門家から直接アドバイスを受ける貴重な機会となります。
コーディネート相談をすることで、家具のサイズ、色、素材など、部屋全体のバランスを考慮したコーディネートを提案してくれます。
高級ソファを長く使い続けるためのメンテナンス
セルフメンテナンスで日頃からケアをしましょう
高級ソファは、20年、30年も長く使い続けられる品質ではありますが、メンテナンスを怠ると、張地の革がすぐに劣化するなどの問題が起こります。
高級家具のメンテナンスは、素材や仕上げによって異なります。長く美しく使い続けるために、適切なケアが必要です。
基本的なケア・メンテナンスとしては、以下の通りです。
- 革のソファは三カ月に一度の頻度で革クリーナーで保湿をする
- 直射日光を避ける
- オイル塗装のテーブルは年2回くらいオイルを塗布する
- 家具を壁から離して通気性を良くする
プロに依頼して新品のような使い心地に
家具のメンテナンスを公式で行うブランドもあります。これもまた、高級家具の魅力のひとつ。
たとえばアルフレックスでは、古くなり劣化したソファのパーツを新品に交換するメンテナンスサービスを展開しています。
▶詳細はこちら
快適な使い心地は、やはりプロでしか実現できません。
- ソファの座る位置がいつも同じ
- 使い始めて7年が過ぎている
- 「また汚れるからいいか…」とそのままにしている汚れがある
- クッションがしぼんで小さくなっている
- 擦れてファブリックに穴があいている
- 子供が大きくなってライフスタイルが変わってきた
上記にひとつでも該当する場合は、メンテナンスの依頼を検討してもよいでしょう。
まとめ
ショールームでは、カンディハウスの製品に限らず、arflexやMolteni&Cなどの海外ブランドも幅広く展示しており、それぞれの生活シーンに合わせた家具をご提案しております。ご来店の際には、実際にご体感いただき、一流の職人が手掛けた家具の魅力をご堪能ください。
ご来店の際には事前のご予約をいただきますと、スムーズなご案内が可能です。
ご来店予約はこちら大切な人とご自宅でゆっくり家具を探したい方
カタログ請求(無料)はこちらその他ご質問・お問合せをされたい方
お問い合わせはこちらカンディハウス札幌 | |
営業時間 | 11:00~17:00 |
定休日 | 日曜日・月曜日・祝日夏季・年末・年始 |
住所 | 札幌市中央区双子山4-1-10 |
Tel | 011-511-0303 |